2009年05月11日銀河鉄道でいくローカル線の旅



高崎駅⇒南蛇井駅⇒神農原駅
高崎駅
北関東の交通の要所、群馬県の高崎駅。
ここには全国でも希少価値となった0番線が存在します。
そこは高崎ー下仁田間を結ぶ私鉄、上信電鉄の乗り場。
のどかなローカル線です。

高崎発9:47発の列車は、銀河鉄道999号。
宇宙空間は走れませんが、のんびりとのどかな田園風景の中、下仁田駅まで乗客を運んでくれます。
銀河鉄道999運行時刻表
http://www5.ocn.ne.jp/~jdk-popo/start.html

なんともロマン溢れる車両。
松本零士ファンならもう感激。
子供達もおお喜び。
もちろん大人も。

車内も星野鉄郎と謎の美女メーテルが。

上信線沿線には、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録され一躍脚光を浴びている富岡製糸場など見所もありますが、今日は富岡駅を通りすぎ南蛇井駅まで。
富岡製糸場 世界遺産推進ホームページ
http://www2.city.tomioka.lg.jp/worldheritage/index.shtml

南蛇井駅

「なんじゃい?」
珍駅名として知る人ぞ知る南蛇井駅です。
さあ、ここからハイキングコースを歩きましょう。
標高はさほどではないが、岩や藪が多く通好みの山域の西上州の中にあって、これから歩く神成山(かんなりやま)のコースはよく整備されて初心者でも気軽に里山歩きができる人気の山です。

駅前にも大きな案内図があり、途中にも道標が設置されているので安心して歩けます。

道標にしたがって歩くと、目に入るのが大サボテンの家。
普通の民家が観光名所になっているという珍しい光景です。
いやはやなんというかスゴイのひとこと。
この家の脇から登山道に入ります。

こんな箇所もあり山登りの気分を盛り上げてくれます。

山の上から見る風景。
晴れていれば気分壮快!
すぐ下に民家が見えるのが里山らしくて良いですね。

3月から4月末頃までの期間なら、コース途中に翁草(おきなぐさ)を見ることもできます。翁草は、絶滅危惧植物Ⅱ類に指定され、幻の山野草になりつつあるようです。

神農原駅
帰りは南蛇井駅のひとつ手前(高崎駅寄り)の神農原駅から再び上信電鉄で高崎へ戻るこができます。
時間に余裕があればすぐ近くの日帰り入浴施設「かぶら健康センター かのさと」でひと汗流していくのも良いでしょう。
このコースの詳細はこちらの記事でもご覧になれます。
http://news.gunmablog.net/e39953.html

Posted by @japan staff
at 12:00
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。